- 医療関係者向けホーム
- 医療関連情報
- 多領域、多職種からのアプローチ 慢性便秘
- 循環器診療で見逃してはならない慢性便秘症

2025年03月18日公開
循環器内科医の視点から
循環器内科医

熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 教授
辻田 賢一 先生

- 心不全患者は、水分摂取の制限など様々な要因により、便秘になりやすい傾向がある。
- 排便頻度の少なさは、心血管疾患による死亡リスク上昇と関連する。
- 排便時のいきみは血圧を上昇させ、心血管疾患のトリガーとなる。
- 循環器疾患患者の便秘症には、いきませない排便管理が重要である。
はじめに
便秘は臨床現場で高頻度に遭遇する症状の1つですが、循環器診療では劇的な治療介入などに焦点が当てられることが多く、便秘によるリスクや治療の重要性は見落とされがちです。しかし、循環器疾患で入院した患者の47%に便秘が認められたとの報告があり1)、海外では心不全患者の25~42%が便秘を合併していることが報告されています2~4)。
心不全患者においては、水分摂取の制限、利尿薬の服用による水分排泄の増加、入院に伴う運動能力の低下や環境の変化などの様々な要因により便秘になりやすい傾向があります(図1)5)。そのため、便秘は循環器診療で見逃してはならない重要な疾患の1つであると考えられます。

続きは会員限定です。
以下よりログインまたは新規登録を
してください。
ログアウトします。
よろしいですか?
先生
新規会員登録ありがとうございます。
「持田製薬株式会社 医療関係者向けサイト」は日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に製品情報、お役立ち情報等をお届けします。
メールアドレス
希望する領域または製品にチェックをいれてください。
メールによるお知らせ
