持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

あぶらの話

第1回 “あぶら”を漢字で書くと -「油」と「脂」と「膏」の違い -

“あぶら”を漢字で書くとすると、どの字を最初に想像しますか。
“あぶら”は「水にまじらない(溶けない)可燃性の液体の総称」と定義されており、一般に「油」と「脂」、そして「膏」の3つの漢字が当てられます。では、「油」「脂」「膏」はどのように使い分けられるのでしょうか。

まず「油」ですが、これは「常温で液体の“あぶら”」を指します。サラダ油やオリーブ油など植物性の“あぶら”や、イワシ・サバ・アジなどの青魚に多く含まれる“あぶら”であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの魚油もこれに該当します。
「石油」「灯油」「軽油」など鉱物性の“あぶら”も、常温では液体であることが多く、「油」の文字を使います。水や液体に関連する「氵(さんずい)」が付いていることからも、イメージしやすいですね。

鰯 イワシ

一方、「脂」は「常温では固形のあぶら」を指し、動物の皮下につまった“あぶら”などにこの文字を使うのが一般的とされています。また、「脂汗(あぶらあせ)」など皮膚から染み出た“あぶら”にも、液体でありながら慣用的に「脂」を使うことがあるようです。

原料から“あぶら”をみると、植物性には不飽和脂肪酸が多く含まれ、動物性には飽和脂肪酸が多く含まれています。不飽和脂肪酸は融点が低く常温では液体に、飽和脂肪酸は融点が高いので固体になることがほとんどです。結果として植物性の“あぶら”は「油」を、動物性の“あぶら”は「脂」を使うことが多くなっているようです。

悩ましいのが魚の“あぶら”です。前述のとおり、不飽和脂肪酸であるEPAなどの魚油は常温で液体であり、通常は「油」が使われます。しかし、「“あぶら”の乗ったトロ」といった表現では「脂」が使われます。
魚の“あぶら”は動物性でありながら不飽和脂肪酸が多く、融点が低いのが特徴です。高級寿司ネタであるマグロのトロの“あぶら”は、お皿に載っているときには脂(固体)として存在しますが、舌の上でとろけて美味しい「油」になるというわけです。

“あぶら”の乗ったトロは「脂」

膏」も“あぶら”を表す漢字の1つです。こちらは、「とろりととけた肉のあぶら」の意味に使われます。ただし、単独で用いられることは少なく、「軟膏」といったように単語として用いられることや、「膏血(こうけつ)を絞る」などの慣用句として用いられるのが主なようです。

膏血を絞る

人が苦労して得たものを絞り取るというもので、転じて、重税を課す、税を厳しく取り立てるということ

古典落語にある「ガマの“あぶら”売り」は、ガマがおのれの姿が鏡に映るのを見て驚いて、たら~り、たらりと流す脂(汗)を膏薬にして売るという話です。意味からすれば「ガマの脂売り」でも「ガマの膏売り」でもよさそうですが、なぜか「ガマの油売り」と表記されることが多いようです。

「油」と「脂」と「膏」。同じ“あぶら”でも、積極的に摂取した方がよい“あぶら”もあれば、摂り過ぎはよくない“あぶら”も。漢字と同じで、うまく使い分けることが肝心ですね。

魚、とくに青魚には、EPAやDHAなどの“あぶら”が多く含まれます 魚油は「油」
[参考]
新村 出 編「広辞苑 第七版」(岩波書店)77-78.2018
山田 忠雄 編「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)38.2021
浜島 守男、太田 昌男「油屋さんが書いた食用油の本」(三水社)61,98-99.1996

2023年4月作成

17223-1 A1 GT