持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

2019年08月20日公開
(2023年03月20日デザイン改訂)

看護師の視点から

看護師

意思表示が不十分な便秘患者への
客観的アセスメントツールを使用した介入

元 旭川大学 保健福祉学部
保健看護学科
小児看護学 教授

細野 恵子先生

本記事の内容は2019年4月時点の情報に基づく

慢性便秘マネジメントにおける看護師の関わり

 便秘は小児から高齢者まで幅広い年代によくみられる症状で、有訴率は加齢とともに増加傾向にあります。なかでも、療養中の患者においては便秘症状を訴える頻度は高く、高齢患者では排便の訴えが困難なこともあり、数日間の自力排便がみられない時には下剤や浣腸を使用する対処もしばしば行われます。しかし、看護の役割として、下剤や浣腸を使用する前に自然排便ができるように支援したいという思いがあり、看護介入の必要性が高い症状といえます。看護職が便秘症状に介入するには、その症状のアセスメントを行い、便秘の有無や程度を見極める必要があります。

 現在、便秘症状を客観的に評価する指標として使用されている尺度の一つに「日本語版便秘評価尺度(Constipation Assessment Scale;CAS)」1があります。この尺度は1989年にMcMillan & Williamsがモルヒネを使用するがん患者の便秘ケアのために開発した尺度2の日本語版です。

 その後、深井らは、この尺度の信頼性・妥当性を検証し、「日本語版便秘評価尺度」として報告しました。国内では広く使用され、CASによる便秘評価の妥当性は多数報告されています。一方、この尺度はモルヒネ使用患者のための尺度であり、慢性便秘症を評価することに対し、「その妥当性に疑問を呈する意見」3、「その有用性は限定的である」4、「主観的データが得られない状態にある患者の便秘症状を評価する場合に、8項目中4項目の主観的評価は判定できない限界がある」5という指摘もあります。そこで、対象者の排便状況を客観的にとらえ、臨床で簡便に分類・判断する基準あるいは評価指標を開発する必要性があると痛感しました。

続きは会員限定です。
以下よりログインまたは新規登録を
してください。

小児外科医の視点から

在宅診療医の視点から

関連コンテンツ