持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

このコンテンツは役に立ちましたでしょうか?

ご回答いただき
ありがとうございます

引き続き、持田製薬医療関係者向け
サイトをご利用ください

内視鏡クイズ
医師と患者

スコア編

IBDの内視鏡的活動性スコアを評価してみよう

自治医科大学

Q1

寛解導入療法後に再燃したクローン病患者さんの
SES-CDスコアは?

難易度:★★☆

【監修】
自治医科大学 内科学講座 消化器内科学部門 教授 矢野 智則 先生
【出題・写真提供】
自治医科大学 富士フイルムメディカル国際光学医療講座 教授 坂本 博次 先生

39歳 男性 クローン病、大腸型

4年前に、多発痔瘻に対して根治術を施行。
その後も痔瘻再発を繰り返し、4ヵ月前より下痢、腹痛、発熱を認めたため、大腸内視鏡検査を施行したところ、縦走潰瘍を認め、 クローン病と診断され当院受診。
抗TNF-α抗体製剤による寛解導入療法開始後、自覚症状が改善傾向となったが、寛解維持療法に移行してすぐに下痢、腹痛、 発熱が再燃した。
活動性評価のため、大腸内視鏡検査を施行することになった。内視鏡像によると、活動性病変は回腸には認められず、狭窄は 全体的に認められなかった。
罹病期間
:4ヵ月
病型
:大腸型
合併症
:2型糖尿病
家族歴
:特記事項なし
治療歴
:5-ASA製剤、抗TNF-α抗体製剤
併用薬
:抗菌薬、NSAIDsの服用はなし。糖尿病に対しSGLT2阻害剤・ビグアナイド製剤
排便回数
:5回、泥状便
顕血便
:なし
体温
:37.8℃
脈拍数
:85/分
血液検査
:WBC 13,300/μL Hb 16.2g /dL CRP 5.15mg/dL 赤沈 38mm/h Alb 3.4g /dL

● 5部位(回腸、右結腸、横行結腸、左結腸、直腸)における内視鏡像、および潰瘍・病変範囲

Q
Q

症例情報や内視鏡像(上図)を参考に、
この方のSES-CDスコアを考えてみてください

回腸 右結腸 横行結腸 左結腸 直腸 合計
潰瘍の大きさ(0~3点)
[Size of ulcers]
0 2 3 2
潰瘍面積(0~3点)
[Ulcerated surface]
0 1
病変面積(0~3点)
[Affected surface]
0 1 1 1
狭窄の有無(0~3点)
[Presence of narrowings]
0 0 0 0 0
計算する

SES-CD

参考

SES-CD(Simple endoscopic score for Crohn’s disease)の算出方法1)

小腸-大腸をあらかじめ5つの部位に定義し、それぞれの部位について内視鏡評価を実施する。

回腸 回腸部は観察可能な範囲までをスコア化する。回腸スコアには回盲弁あるいは回腸結腸吻合部を含まない。
右結腸 右結腸部には回盲弁、盲腸、肝彎曲までの上行結腸が含まれる; 回盲部に限局したクローン病の場合、この部位においてスコア化する。
横行結腸 横行結腸部は肝彎曲と脾彎曲の間の部位と定義される。
左結腸 左側結腸部には下行結腸(脾彎曲~)と直腸S状結腸接合部までのS状結腸までが含まれる。
直腸 直腸部は直腸S状結腸接合部から末端部までと定義される。

上記の5部位ごとに、下記4つの評価項目をそれぞれ0~3点の4段階でスコア化する。

評価項目2) SES-CD各スコア:0〜3点
0点 1点 2点 3点
潰瘍の大きさ(0〜3点)
[Size of ulcers]
なし アフタ様潰瘍
(Φ0.1~0.5cm)
潰瘍
(Φ0.5~2cm)
大潰瘍
(Φ>2cm)
潰瘍面積(0〜3点)
[Ulcerated surface]
なし <10% 10〜30% >30%
病変面積(0〜3点)
[Affected surface]
なし <50% 50〜75% >75%
狭窄の有無(0〜3点)
[Presence of narrowings]
なし 1箇所、通過可能 多発、通過可能 通過不能

Φ:直径

1) 厚生労働省研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究(鈴木班)
『第二版 炎症性腸疾患の疾患活動性評価指標集』 令和2年3月 p29
2) Daperno, M. et al.:Gastrointest. Endosc. 2004;60(4):505-512

A

SES-CD 24点

解説

回腸
活動性病変を認めなかった。
右結腸
潰瘍がみられ(2点)、潰瘍面積は10~30%(2点)、病変面積は50%未満(1点)、狭窄は無し(0点)
横行結腸
大潰瘍がみられ(3点)潰瘍面積は30%以上(3点)病変面積は75%以上(3点)、狭窄は無し(0点)
左結腸
大潰瘍がみられ(3点)、潰瘍面積は10~30%(2点)、病変面積は50%未満(1点)、狭窄は無し(0点)
直腸
潰瘍がみられ(2点)、潰瘍面積は10%未満(1点)、病変面積は50%未満(1点)、狭窄は無し(0点)
回腸 右結腸 横行結腸 左結腸 直腸 合計
潰瘍の大きさ(0~3点)
[Size of ulcers]
0 2

3

3 2 10
潰瘍面積(0~3点)
[Ulcerated surface]
0

2

3

2

1 8
病変面積(0~3点)
[Affected surface]
0 1

3

1 1 6
狭窄の有無(0~3点)
[Presence of narrowings]
0 0 0 0 0 0

SES-CD

24