- 医療関係者向けホーム
- 医療関連情報
- 心電図クイズ
- 東京女子医科大学 編 Q9
心電図クイズ
東京女子医科大学 編
洞性徐脈で受診した79歳男性
難易度
- 出題:
-
- 東京女子医科大学 循環器内科 助教
曽根 麻衣子 先生
- 東京女子医科大学 循環器内科 助教
- 症 例
- 79歳,男性
- 主 訴
- なし
- 現病歴
- 51歳時に健診で心電図異常を指摘された。56歳時,心エコーで中隔および心尖部の肥大を指摘され肥大型心筋症と診断,アテノロール12.5mg/日が開始された。79歳時,急性前立腺炎の診断で入院となった。入院時の心電図で心拍数40回/分と徐脈を認め,アテノロールを中止したところ徐脈は改善した。精査のため当科に紹介となった。来院時の12誘導心電図を図1に示す。
- 既往歴
- 肥大型心筋症,急性前立腺炎,腰椎椎間板ヘルニア,脳梗塞
- 家族歴
- 父親が脳梗塞
- 内服薬
- アスピリン100mg/日,アムロジピン5mg/日,シロドシン8mg/日
- 身体所見
- 血圧140/75mmHg,脈拍61回/分・整,身長161cm,体重58kg
- 胸部聴診
- Ⅲ音,Ⅳ音なし,心雑音なし,呼吸音正常,下腿浮腫なし
- 血液検査
- WBC 5,700/μL,Hb 12.6g/dL,Plt 19.1×104/μL,BUN 18.5mg/dL,Cre 1.02mg/dL,AST 28IU/L,ALT 15IU/L,LDH 236IU/L,
Na 138mEq/L,K 4.7mEq/L,Cl 105mEq/L,BNP 290pg/mL - 心エコー図検査
- 左室拡張末期径44mm,左室収縮末期径34mm,心室中隔壁厚14mm,心室後壁厚13mm,全周性に壁肥厚を認める,左室駆出率53%,有意な弁膜症は認めない。
PQ間隔,QRS波形,病歴