- 医療関係者向けホーム
- 循環器領域
- トレプロスト®注射液
- Support:持続静脈内投与 感染予防
Support持続静脈内投与
感染予防
在宅持続静脈内投与における感染予防
在宅で本剤の持続静脈内投与を行う上で最も注意しなければならないことは、中心静脈カテーテル(CVC)に関連した感染です。CVCに関連した感染には、①注入ルートによる血流感染、②カテーテル挿入部のトンネル感染があります。CVCに関連した感染の防止にはCVCの衛生管理を徹底することが重要であることは言うまでもありませんが、閉鎖ルートを使用したり、入浴やシャワーの際にルート接続部の防水を施すことも血流感染リスクの低減に有効です。
在宅持続静脈内投与を受けられる方に、退院後も入院中のトレーニングで習得した薬液交換等の手順を守るようご指導をお願い致します。
- ・薬液の調製、薬液の交換及び輸液セットの交換は、無菌的に行うこと。
- ・注射部位は常に清潔に保つこと。注射部位を保護するドレッシング材等を交換する際は、注射部位の観察を行うこと。
- ・注射部位の異常や原因不明の発熱が認められた場合は、医師又はその他医療従事者に連絡し、指示を受けるよう患者に指導すること。
- ・中心静脈カテーテルを介した感染が起こった場合など、臨床的に必要と判断される場合は一時的に末梢静脈内投与を行うことを考慮すること。血栓性静脈炎のリスクがあるため、なるべく太い静脈を選び、長期間の末梢静脈内投与は避けること。
カテーテル関連血流感染(CR-BSI)を予防するための退院時指導のポイント
各医療機関の方針に従い、適切な予防手段を講じてください。下記には、中心静脈カテーテルに関連した感染予防対策の例を示します。
1. 注入ルートからの感染の予防
- カテーテルと延長チューブとの接続は、インジェクションプラグを用いた閉鎖系ハブシステムを使用する。
- 入浴やシャワーの際には、カテーテルハブ及び延長チューブの接合部やフィルター部を食品用ラップなどで保護し、水に濡らさないようにする。
- 携帯ポンプ用カセット及びフィルター付延長チューブの交換時に、カテーテルの接合部をアルコール消毒綿で確実に消毒してから接続する。
2. カテーテル挿入部からの感染の予防
- 入浴やシャワーの際には、カテーテル挿入部を防水フィルムドレッシングなどで覆い、挿入部に湯がかからないようにする。また、入浴やシャワーの後は必ず挿入部を消毒する。
- 原則として週1~2回、挿入部を消毒する。
- 挿入部を消毒する前にせっけんと流水で手をよく洗う。
- 挿入部を消毒する前に慎重に作業台を消毒する。
- カテーテル挿入部の発赤、腫脹、圧痛、出血、滲出液、排膿、カテーテルの緩みやずれなどを1日1回以上観察し、挿入部の異常や原因不明の発熱が認められた場合は、医師又はその他医療従事者に直ちに連絡して指示を受けるように指導する。
3. 薬液汚染の防止
- 薬液調製を行う際、作業を行う部屋を整え、清潔な場所で行う。
- 薬液調製の前にせっけんと流水で手をよく洗う。
- 薬液調製の前に慎重に作業台を消毒する。
- 薬液の汚染防止のため、薬剤ビンのゴム栓をアルコール消毒綿で確実に消毒する。
- 薬液調製時、十分な無菌操作を行う。
- 薬剤ビンにゴム栓の破損、液の変色、微粒子などがないことを確認する。