- 医療関係者向けホーム
- 医療関連情報
- 心電図クイズ
- 熊本大学大学院 編 Q3
心電図クイズ
熊本大学大学院 編
手足の痺れ感と立ちくらみで受診した62歳の男性
難易度
- 出題:
-
- 熊本大学保健センター 准教授
副島 弘文 先生
- 熊本大学保健センター 准教授
- 症 例
- 62歳,男性
- 主 訴
- 手足の痺れ感と立ちくらみ
- 現病歴
- 2年前から立ちくらみを感じるようになり,1年前にトイレで失神。その後も椅子から立ち上がった時に一度失神している。左下肢と右手の痺れがあり,手根管症候群の診断を受けている。その後,検査の中で図1に示す心電図所見と心エコーにて左室肥大を認めたため,当科外来紹介となった。
- 既往歴
- 胃十二指腸潰瘍,膀胱がん,慢性閉塞性肺疾患(COPD)Grade 2,腰部脊柱管狭窄症,左滲出性中耳炎
- 家族歴
- 特記事項なし
- 生活歴
- 飲酒なし,喫煙20本/日×45年
- 身体所見
- 身長165.0cm,体重57.5kg,血圧98/56mmHg,脈拍66回/分・整,下肢浮腫なし,両側手足の感覚鈍麻と痺れおよび疼痛
- 胸部聴診
- Ⅲ音,Ⅳ音なし,心雑音なし,呼吸音正常
- 血液検査
- WBC 6,300/μL,RBC 431×104/μL,Hb 14.3g/dL,BUN 12.4mg/dL,Cre 0.75mg/dL,Na 140mEq/L,K 4.3mEq/L,Cl 104mEq/L,AST 43IU/L,ALT 41IU/L,LDH 153IU/L,LDL-C 93mg/dL,HDL-C 57mg/dL,TG 100mg/dL,CK 328IU/L,CK-MB 19IU/L,BNP 46.6pg/mL
- 心エコー図検査
- 全周性に15~16mmの左室肥大,心収縮正常下限,有意な弁膜症なし
失神歴
三束ブロック
解 説
本症例の心電図所見と診断について
完全右脚ブロック+左脚後肢ブロック+Ⅰ度房室ブロックを認めることから三束ブロックと診断できる。完全右脚ブロックでは,QRS幅は0.120秒以上でV1またはV2誘導においてrsr’,rsR’,rSRなどのパターンを示し,一般的に初期R波よりもR’波が大きい。ⅠとV6誘導のS波の幅はR波よりも広い,または0.04秒以上を呈する。これに左脚後肢ブロックが加わると90°から180°の右軸偏位を示し,Ⅰ,aVLではrSパターン,Ⅱ,Ⅲ,aVF誘導ではqRパターンを示す。左脚前肢では伝導障害によりPR間隔の延長が生じ,Ⅰ度房室ブロックを呈している。さらに進行して房室伝導が完全に途絶えると,完全房室ブロックを呈する。
本症例の経過と治療について
心エコー図検査の左室肥大所見に基づきMRI検査が施行され,全周性の心肥大および左室内膜下にびまん性の遅延造影(LGE)を認め(図2),ピロリン酸シンチグラフィで心臓を中心に集積を認めた(図3)。これらからトランスサイレチン型アミロイドーシスが疑われた。神経内科での精査により,遺伝性トランスサイレチン(ATTRv)アミロイドーシス(Glu61Lys)と判明した。ATTRvアミロイドーシスを基礎疾患とする三束ブロックであり,原因不明の失神発作を伴っているため,ペースメーカ植え込みclass Ⅱaの適応1)となり,インフォームド・コンセント取得後DDD型ペースメーカ植え込みを行った。その後の心電図を図4に示す。
文献
- 1)日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版).