持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

会員限定コンテンツのご利用について

会員の方

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

会員登録されていない方

対象の職種をお選びください。
会員限定コンテンツ以外を
ご利用いただけます。

会員限定コンテンツのご利用には
medパスIDが必要となります。

新規会員登録はこちら

※外部サイトへ移動します
medパスのご紹介はこちら

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

持田製薬株式会社

医療関係者向けサイト

ご利用の注意

・このサイトに掲載している情報は、弊社医療用医薬品を適正にご使用いただくためのものであり、広告を目的とするものではありません。

・日本国内の医療関係者(医師、薬剤師等)を対象としております。
 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

・このサイトで提供している以外の弊社医療用医薬品の情報をお求めの方は、弊社MR、またはくすり相談窓口までお問い合わせください。

対象の職種をお選びください。

医療関係者ではない方(コーポレートサイトへ

トレプロスト®吸入液Information

製品特性

  1. 1本剤はプロスタグランジンⅠ2誘導体であり、血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を有するトレプロスチニルを有効成分とする吸入液です。

  2. 2肺に薬剤を直接届け、非侵襲的な投与が可能な吸入液です。薬液を噴霧粒子径約2.0μmの霧状に飛散させる携帯型ネブライザを用いて吸入を行います。

    • 超音波式ネブライザ TD-300/Jネブライザの取扱説明書参照
  3. 3通常、成人には、1日4回ネブライザを用いて吸入投与を行います。
    1回3吸入(トレプロスチニルとして18μg)から投与を開始し、忍容性を確認しながら、7日以上の間隔で、1回3吸入ずつ、最大9吸入(トレプロスチニルとして54μg)まで漸増します。3吸入の増量に対して忍容性に懸念がある場合は、増量幅を1又は2吸入とすることも可能です。忍容性がない場合は減量し、1回最小量は1吸入とします。

    1日の最大投与量は216μg(4回×1回9吸入(54μg))、
    1日の最小投与量は24μg(4回×1回1吸入(6μg))となります。

  4. 4アンプルはブローフィルシール技術によって成型されたプラスチックアンプルを採用しています。

    手であけられるプラスチックアンプルを使用しています。
    1日4回の吸入投与のうち、最初の吸入の際に薬液1アンプル全量をネブライザに移し、4回目の吸入が終了した際にネブライザ内に残った薬液は廃棄頂きます。(1回の投与量に関わらず、1日1アンプル使用します)

  5. 5国内の臨床試験においてPAH患者を対象に行った反復投与では、12週時に本剤1回の投与量が9吸入(54μg)であった患者でトレプロスチニル投与後10分に血漿中濃度(平均値±標準偏差)は最高値(0.99±0.56ng/mL)に達し、消失半減期は平均43.2分(0.72時間)でした。

  6. 6国内第/相臨床試験において下記の結果が得られました。

    主要評価項目:12週時におけるPVRIの変化率

    PVRIのベースラインからの変化率の最良値(平均値±標準偏差[両側95%信頼区間])は、−39.4±25.5%[-52.6,-26.3%]でした。変化率の平均値の両側95%信頼区間における上限値は0を下回り、PVRIの低下が認められました(検証的ではない解析、ただし、承認の根拠となった有効性の成績である)。

    • 投与前におけるベースラインからの変化率は、-19.2±26.8%[-33.0, - 5.4%]

    副次評価項目:12週時におけるmean PAPの変化量及び変化率

    mean PAPのベースラインからの変化量及び変化率の最良値(平均値±標準偏差[両側95%信頼区間])は、それぞれ−8.3±6.8mmHg[−11.8, −4.8mmHg]及び−21.7±19.7%[-31.9, - 11.6%]でした。変化量及び変化率ともに、平均値の両側95%信頼区間における上限値は0を下回り、mean PAPの低下が認められました

    • 投与前におけるベースラインからの変化量及び変化率は、−4.0±6.1mmHg[−7.1, −0.9mmHg]及び−10.1±18.5%[-19.6, - 0.5%
    • 持田製薬社内資料:国内第/相試験(トレプロスト吸入液:2022年12月23日承認、CTD 2.7.6.8)<承認時評価資料>

    副次評価項目:ピーク時6分間歩行距離の変化量

    ベースラインからの変化量の平均値[両側95%信頼区間]は、初回投与時で6.8m[−4.5, 18.1m]、6週時で19.4m[6.1, 32.6m]、12週時で24.8m[7.2, 42.3m]、24週時で28.1m[11.1, 45.1m]、32週時で28.2m[0.7, 55.7m]、40週時で43.4m[14.7, 72.1m]、52週時で36.3m[7.0, 65.6m]と推移しました。
    初回投与時において両側95%信頼区間は0を跨ぎ、有意な変化は認められませんでした
    6週時以降の評価時期において両側95%信頼区間における下限値は0を上回り、ピーク時6分間歩行距離の延長が認められました

    副次評価項目:12週時におけるトラフ時6分間歩行距離の変化量

    ベースラインからの変化量の平均値±標準偏差[両側95%信頼区間]は17.8±35.5m[−0.5, 36.0m]と、変化量の平均値の両側95%信頼区間は0を跨ぎ、有意な変化は認められませんでした

    • 検証的ではない解析
  7. 7重大な副作用として、血圧低下、失神、出血、血小板減少、好中球減少、甲状腺機能亢進症が報告されています。
    主な副作用は、潮紅、悪心、頭痛、浮動性めまい、咳嗽、咽喉刺激感、口腔咽頭痛でした。
    電子添文の副作用及び臨床成績の安全性の結果をご参照ください。

略語一覧

  • PVRI:肺血管抵抗係数
  • mean PAP:平均肺動脈圧

2024年4月作成

17050-5/N4 B2 GMJ